ドイツで美人女子大生たちの“処女オークション”が大流行!?「1,300万円の値が……」
ヨーロッパの女子大生の間で、自らの初体験を高額でネットオークションにかけることが流行していると、イギリスのタブロイド紙「ザ・サン」が報じている。
この“処女ネットオークション”の舞台となっているのが、ドイツの高級エスコートサービス会社「Cinderella Escorts」のサイト。このサイトは、ドルトムントに住む27歳の肥満の男性が、母親と一緒に住む家の地下室で運営してい…
「海外ニュース」の記事一覧(20 / 37ページ)
ヨーロッパの女子大生の間で、自らの初体験を高額でネットオークションにかけることが流行していると、イギリスのタブロイド紙「ザ・サン」が報じている。
この“処女ネットオークション”の舞台となっているのが、ドイツの高級エスコートサービス会社「Cinderella Escorts」のサイト。このサイトは、ドルトムントに住む27歳の肥満の男性が、母親と一緒に住む家の地下室で運営してい…
日本でも、教育現場での体罰がたびたび問題となっているが、中国ではそれとは比べ物にならないほどの体罰が行われていたことが露見し、波紋を呼んでいる。
「新京報網」(11月4日付)によると、舞台となったのは、江西省南昌市の豫章学院。犯罪や暴力など、日常生活に問題がある青少年のための民間更生施設だ。
同学院の卒業生を名乗る人物が、ネット掲示板に告発文を投稿したのだ。そ…
中国では近年、動画配信で生計を立てる若者が急増している。広告収入や閲覧者からの送金で稼いでいるのだが、中には、未成年の少女による配信も相次いでいる。しかも、彼女たちが配信する内容は過激化し、とんでもないことが起きている。
「新浪新聞」(11月5日付)によると、中国内の動画配信サイトでは自称“14歳の母”を名乗る少女たちが、次々と動画配信チャンネルを開設しているという。自らの大…
世界各国でアップル社のiPhone Xが発売され、さっそく落として画面を粉々にする人や、手に入れるために自らの肉体を捧げる女性が現れるなど(記事参照)、各地でさまざまな話題を振…
同性愛者をはじめとする「LGBT」と呼ばれる性的少数者の数は、中国国内だけで7,000万人に達するといわれている。先進国ではLGBTへの理解が進んでおり、EUやアメリカでは同性婚を認め、日本でも渋谷区など一部の自治体で、同性カップルに対して結婚に相当する関係を認める証明書(パートナーシップ証明)の発行を行っているが、中国ではLGBTに対しては市民権が認められていない。
そん…
「全教科書の40%に「同性愛者=精神病患者」と表記……進まぬ中国の「LGBT理解」大学寮内での“行為”に処分も」の続きを読む
最近、中国では「打賞」という新語が流行している。その意味は、ネット上でライブ動画配信を行っている配信者に、視聴者がお金をプレゼントすることを指す。現地では、こうした視聴者からの打賞によって、1日で数千万円を稼ぐ動画配信者の存在も知られている。
配信者に巨万の富をもたらす一方、視聴者の一部には配信者に夢中になる余り、犯罪によって打賞の資金を確保しようとする者が続出している。続きを読む
昨年11月、政府と反政府ゲリラ組織「FARC」の間で和平合意が成立し、それまで半世紀にわたって繰り広げられた内戦が終結した南米・コロンビア。まだまだ解決しなければならない問題が山積みだが、これからの発展に向けて、国を挙げて前進していこうとしている。
観光産業もそのひとつで、これまで伸び悩んでいた外国からの観光客数が、和平合意により増えていくことが予想されている。
10月27日、中国・上海の病院で、あるロシア人少女が亡くなった。少女は、14歳のヴラダ・ジュバさん。同25日に体の不調を訴えたヴラダさんは、意識を失って病院に運ばれ、そのまま息を引き取ったという。ヴラダさんはロシア在住のファッションモデルで、上海にはファッションショーへの出演など、仕事のために訪れていた。
ヴラダさんの地元シベリアで発行されている「サイベリアン・タイムズ」紙…
いわゆる「南京大虐殺」や「従軍慰安婦」で、中韓からバッシングを受け続けている日本だが、今後はイギリスとの間でも、歴史認識問題が巻き起こりそうだ。
「デイリー・メール」や「タイムズ」など同国の複数の保守系メディアが、第二次世界大戦中の旧日本軍による捕虜の扱いを、戦争犯罪として非難する記事を掲載しているのだ。
各記事でやり玉に挙げられているのは、1942年10月1…
Copyright (C) 2025 恋愛相談.com All Rights Reserved.