「リアルサウンド」の記事一覧(42 / 45ページ)

HAPPYは音楽シーンの風景を変えるか? 最新作のサウンドが感じさせる「覚悟」と「凄味」

150518_happy_a.jpeg

【リアルサウンドより】

 60〜70年代の洋楽ロックに深く根ざしたサイケデリック&ポップな音楽性や、日本の同世代のバンド群とは一線を画すその根っからの楽観主義とラブ&ピースを体現したような独特の佇まいやライブパフォーマンスによって、同世代のリスナーのみならず、幅広い世代の音楽ファンから注目を集めているHAPPY。昨年8月のファーストアルバム『HELLO』以来のリリースにして、インディーズ最後の作品とアナウンスされている5曲入りの新作E.P.『To The Next』は、そんな彼らの「現在」と「未来」を繋ぐ架け橋のような作品だ。

 古くはベイ・シティ・ローラーズ(「Turn On The Radio」)から最近ではSEKAI NO OWARI(「インスタントラジオ」)まで、ポップソングにおける王道のテーマといえるラジオについて真っ正面から歌ったリード曲「R.A.D.I.O.」は、彼らの過去の曲では「Lift This Weight」に連なるエレクトリックダンスチューン。「流行なんてどこ吹く風」といった超然とした姿勢がHAPPYのカッコよさではあるが、ロックでもポップでもここ数年世界的に大流行りの「オーオーオー!」の大合唱コーラスも見事にキマっている。既にライブでもクライマックスを彩る重要曲となっているが、今後も彼らの代表曲の1つとしてリスナーから愛されていくだろう。

 しかし、バンドとしての覚悟、もっと言うなら凄味をより感じさせるのは、「The world began with a number」「Swinging Singer Star」「To The Next」といった、ゆったりとしたグルーヴとドリーミーなシンセサウンドで、じわじわと世界をレインボーカラーに染め上げていくような楽曲たちだ。「狭い日本、みんなそんなにやたらとBPMを速めて、言葉やコード展開を詰め込んで、一体どこに行こうとしてるんだ?」とでも言いたげなその悠然としたサウンドは、「Swinging Singer Star」にいたっては往年のローリング・ストーンズやクラッシュがそうであったように、ルーツロックレゲエのリズムにまで接近している。

 アルバム『HELLO』同様、今回も全曲バンドによるセルフプロデュース。レコーディング時はすべてが手探りだったという『HELLO』の時と比べると、本作でのサウンドプロダクションもAlecとRicのボーカルも格段にレベルアップしていて、このままのペースで成長していったとしてもバンドの未来には期待が大いに膨らむ。一方で、果たしてメジャーという新しいフィールドとそこで求められるスケールが、彼らのこの何があっても微動だにしそうにない理想主義的音楽に何をもたらすのかについても興味は尽きない。もともと彼ら5人にはマニアックな音楽をやっていこうという意識はまったくなく、自分達がやっているのはポップのど真ん中だという認識で音を鳴らしているバンドだ。もしHAPPYの音楽がシーンの端っこで鳴っているように聴こえるとしたら、それはHAPPYが端っこにいるのではなく、シーンそのものがズレている。きっと彼らはそう思っているだろうし、そんな天動説を信じているようなバンドだけが、音楽の世界に大きな変革をもたらすことができるのだと思う。

■宇野維正
音楽・映画ジャーナリスト。音楽誌、映画誌、サッカー誌などの編集を経て独立。現在、「MUSICA」「クイック・ジャパン」「装苑」「GLOW」「BRUTUS」「ワールドサッカーダイジェスト」「ナタリー」など、各種メディアで執筆中。Twitter

■リリース情報
『To The Next』
発売:2015年5月13日
QYCL-10004 ¥1,200(税抜)
1. R.A.D.I.O.
2. The world began with a number
3. Cation
4. Swinging Singer Star
5. To The Next

■ライブ情報
「HAPPY Tour 2015 To The Next」
5月21日(木) 東京・新代田FEVER
5月26日(火) 岩手・盛岡the five morioka
5月28日(木) 札幌・BESSIE HALL
5月30日(土) 仙台・MACANA
5月31日(日) 新潟・CLUB RIVERST
6月2日(火) 石川・金沢VANVAN V4
6月4日(木) 岡山・CRAZYMAMA 2ndRoom
6月6日(土) 福岡・DRUM SON
6月7日(日) 熊本・DRUM B9. V2
6月11日(木) 静岡・浜松MESCALINE DRIVE
6月13日(土) 広島・ナミキジャンクション
6月14日(日) 香川・高松DIME
6月16日(火) 愛媛・松山SALONKITTY
6月20日(土) 名古屋・APOLLO BASE
6月21日(日) 大阪・JANUS
6月23日(火) 兵庫 神戸・太陽と虎
6月24日(水) 京都・磔磔 ※ワンマンライブ
6月26日(金) 東京・恵比寿リキッドルーム ※ワンマンライブ

http://happyofficial.com/

クリープハイプとゲスの極み乙女。が提示した、ロックバンドの未来形とは? それぞれの新曲から考察

「スタジアムロック」と「フェスロック」 クリープハイプ『愛の点滅(初回限定盤)』 【リアルサウンドより】  「スタジアムロック」という言葉がある。Wikipediaによると、その定…

日本でもついに大ヒット! 『ワイルド・スピード』現象の鍵はマイルドヤンキー層へのリーチ?

『ワイルド・スピード SKY MISSION』 【リアルサウンドより】  『ワイルド・スピード SKY MISSION』が映画、サントラCDともに大ヒットである。本国公開の2週後、…

geek sleep sheepが体現する、バンドの楽しさと醍醐味「音のやりとり、コミュニケーションがすごくある」

【リアルサウンドより】  yukihiro(Dr/L‘Arc〜en〜Ciel)、kazuhiro momo(Vo, G/MO’SOME TONEBENDER)、345(Vo,B/…

チャットモンチーが語る“音楽と寄り添う人生”「その時の自分の状態によって、音楽は変わっていく」

【リアルサウンドより】  チャットモンチーが6枚目のオリジナルアルバム『共鳴』を5月13日にリリースした。本作は、サポートメンバーを迎えて4人体制として生み出した初のアルバム。「…

ななみ、1stアルバムに込めた“人生の感情”を語る 「たぶん一生、愛を叫んでるんだろうな」

【リアルサウンドより】  この人が歩んできた生きざまが透けて見える、強烈な作品である。ななみのデビュー・アルバム『ななみ』の完成だ。あまりに深い感情を含んだバラードの「愛が叫んで…

『ひらけ!ポンキッキ』の背景にある驚きの音楽史とは? 史上初のテレビ童謡研究書を読む

小島豊美とアヴァンデザイン活字楽団『昭和のテレビ童謡クロニクル 『ひらけ! ポンキッキ』から『ピッカピカ音楽館』まで』(DU BOOKS) 【リアルサウンドより】  大変な労作。一…

KIRINJI・弓木英梨乃、楽曲重視のギターテクとは? ゲス乙女。や『けいおん!』をリアレンジ

弓木英梨乃 【リアルサウンドより】  KIRINJIメンバーであり、ギタリストの弓木英梨乃が、5月1日よりYouTubeにて「YUMIKI’s GuitArrange Studi…

Gacharic Spinが見せた、唯一無二のエンターテインメント「みんなと作るこのライブが一番好き」

【リアルサウンドより】  Gacharic Spinはわけがわからないバンドだ。もちろん、良い意味で。今年2月にリリースした『赤裸ライアー/溶けないCANDY』をひっさげたツアー…

Perfumeとももクロ、今の共通点は? 同時チャートインの楽曲から分析

Perfume『Relax In The City / Pick Me Up(完全生産限定盤)(DVD付)』 【リアルサウンドより】 参考:2015年4月27日~2015年5月3日…

サブコンテンツ

このページの先頭へ