「社会」の記事一覧(41 / 115ページ)
2017年10月21日 [06連載, トンデモ海外ニュース, 中国, 恋愛ニュース, 海外ニュース, 社会]

共産党大会を前に、北京市内のスーパーや文具店から刃物類が撤去された
10月18日に開幕した中国共産党大会だが、テロへの警戒レベルは過去最大級となっている。
「東網」(10月12日付)などによると、首都北京ではスーパーや文具店から刃物類が撤去された。包丁はもちろん、ハサミやカッターなどの文房具まで店頭から消える徹底ぶりで、まるで豊臣秀吉による“刀狩令”である。
こうした異常な状況に、ネットでは「モンゴル族が支配していた元の時代にように、10世帯で1本の包丁を共用しろというのか」「核兵器を持っている強国なのに、何を恐れているんだ!」「次は石ころでも管理するか」といった政府への批判が多数見られた。
市民の話によると、同市では包丁を購入する際、身分証の提示と実名登録がすでに義務付けられている。地方出身者にはなるべく販売しないよう指導され、購入する際にはその場で持ち帰らせず、後日宅配便で送るという過剰ともいえる管理の厳しさだ。テロが頻発する新疆ウイグル自治区では、だいぶ前からこの実名制が導入されているが、北京にまで導入されたことを受け、市民からは不満が噴出している。
テロ対策は多岐にわたる。あるレストランでは火の利用を禁じられ、冷菜しか出せなくなったという。また10月1日からは、地方から北京市内への小包の発送も停止された。まるで陸の孤島である。

広西チワン族自治区北海市では、ガソリンスタンドにおける給油制限が通達された
厳戒態勢は北京だけでない。広西チワン族自治区北海市のガソリンスタンドではガソリンの小売りが禁じられ、特別な理由がある場合は、公安局に購入証明書を発行してもらわなければならない。しかも1回の給油は10リットルまでで、1カ月に2回までしか許されない。仕事でクルマを利用する人は、いったいどうすればいいのだろうか。同自治区では2015年9月、17カ所で連続爆発テロが発生している。同市は同様の犯罪を警戒しているのだろう。他市でもこのような措置が取られている可能性がある。

広東省広州市の地下鉄では駅での荷物検査が強化され、大混乱に
また、広東省広州市の地下鉄では、駅での荷物検査が強化されたことで長蛇の列ができ、大混乱に陥った。
腐敗撲滅運動で人気を稼いだ習近平政権だが、ここまで強引なテロ対策は、経済の停滞をもたらしかねない。人民の不満は、刻一刻と増幅しているようだ。
(文=中山介石)

「北京で「刀狩令」、広西チワン族自治区では「給油制限」……中国共産党大会で“過去最大級”の厳戒態勢!」の続きを読む
2017年10月19日 [06連載, トンデモ海外ニュース, 中国, 恋愛ニュース, 整形, 海外ニュース, 社会, 韓国]
<p> 中国では10月1日から8日まで、中国の建国記念日ともいえる国慶節の長期休暇に入っていたが、この間、多くの中国人たちが海外旅行へと出かけていった。</p>
<p> 海外旅行の一番人気はタイで、その次がお隣の日本ということであったが、この期間を利用して、旅行ではなく別の目的で海外に出かけていった女性たちが少なからずいた。</p>
<p> その彼女たちが向かった先というのが韓国。韓国といえば、言わずと知れた“整形大国”である。彼女たちは長期休暇の間に、整形手術を受けるため韓国を訪れていたのである。</p>

「完全デマだった! 韓国で整形手術の中国人女性「パスポート写真と別人すぎて帰国できず」騒動の真相」の続きを読む
2017年10月14日 [06連載, トンデモ海外ニュース, 中国, 中国のトイレ, 恋愛ニュース, 海外ニュース, 社会]

傘を差して用を足す利用客の、実際の様子(新浪新聞)
隣り合う便器に腰をかがめた者同士が会話できてしまうほどの開放感が「ニーハオトイレ」と揶揄された中国だが、国家観光局は昨年、国内の公衆トイレ環境の改善に2,900億ドル(約32.5兆円)を投資すると発表。「トイレ革命」が進行中である。
そんな中、革命に逆行するかのようなトイレが重慶市に登場した。
「新浪新聞」(10月5日付)によると、問題のトイレは同市の遊園地内のファンタジーをテーマにしたエリアに複数箇所存在しているのだが、なぜか個室に屋根が取りつけられておらず、上部から丸見えなのだ。この便所を利用する女性は手持ちの傘を差し、上部からの視界を遮ってから用を足す必要があり 、ネット上では「これを設計した奴、バカなんじゃない? のぞきの趣味でもあるのか?」「マジきもい。こんなの、犯罪を助長するだけでしょ」などと、厳しい意見が寄せられている。

ガラス張りのトイレを利用する男性客。こんなトイレでは、出るものも出ない (青年網)

ネットカフェのような公衆トイレに、通行人が殺到する《第五空間》(千龍網)
ほかにも、 開放的なトイレが新設されている。 昨年10月、湖南省長沙市の景勝地、石燕湖のほとりに、ガラス張りの公衆トイレが建設された。トイレの壁はすりガラスが使用されているとはいえ、シルエットはかなりはっきり見えてしまうため、利用客からは当然ながら不満の声が寄せられているという。
一方で、最新技術を駆使したトイレも存在する。
北京市にある《第五空間》と名付けられた公衆トイレには、Wi-Fiが完備されているだけでなく、建物内にATM、自動販売機、食事ができる休憩室、シャワー室まで完備されており、まるでネットカフェのような設備が整ってるという。また、同じく北京市内にある世界遺産・天壇公園内の公衆トイレでは、トイレットペーパーの盗難が相次ぎ、盗難防止策として今年からトイレに顔認証システムを導入した。その結果、トイレットペーパーの使用量が年間3万ロールから2万ロールへと大きく減少したという。
方向性の定まらない中国トイレ革命の前途は多難だ。
(文=青山大樹)

「脱・ニーハオトイレ目指すも……中国「トイレ革命」は前途多難」の続きを読む
2017年10月11日 [06連載, トンデモ海外ニュース, 中国, 恋愛ニュース, 海外ニュース, 社会]

住宅が並ぶ通りに乗りつけた観光バス(グレンフェル・タワー火災の状況を知らせ合うグループのFacebookより)
10月1日から8日まで、中国では国慶節の長期休暇期間となったが、その数日前の9月末、イギリスの首都ロンドンで、中国人の団体旅行客ご一行が大ヒンシュクを買っていた。
現場は高級住宅街が並ぶ、ケンジントン・アンド・チェルシー区。そこに、一台の観光バスがやってきた。バスが道路脇に止まると、中国人観光客が降りてきて、ある建物の写真を次々に撮りだしたのだ。
その建物というのが、今年6月14日に大火災を起こし、死者80人以上を出したと推定されている高層住宅であるグレンフェル・タワーの焼け跡である。この火災では、第二次世界大戦以降、最悪の死者数を記録して おり、イギリス中が大きな悲しみに襲われていた。
日本同様、おそらく中国でも大きく報じられたのであろう。あれからまだ3カ月半ほどしかたっていない現場近くに、中国人観光客たちはまるで観光名所を見に来るかのようにやってきたのである。
この光景を見た近所に住む男性は、グレンフェル・タワー火災の状況を知らせ合うグループのFacebookのページに、憤りを込めてこうつづっている。
「バスいっぱいの観光客たちがタワーの写真を撮っているのを見て、とても信じられなかった。バスの運転手に聞いたら『彼らは中国から来た、健康と安全に関する調査官たちだ』と言っていた。だが、火災跡の写真は、これまでに数多くネットにアップされている。これ以上たくさん撮ってどうするんだ? 火災跡が観光名所などになってほしくない」
現地のタブロイド紙「ザ・サン」によると、このバスを運転していた運転手は謹慎処分となっており、観光客を率いていたツアーガイドは中国に送り返されたという。
バスの運営会社は「火災現場への立ち寄りは、公式の旅程には入っていなかった」というコメントを発表している。
実は、火災現場の写真を撮ったり自撮りをするのは中国人観光客だけではなく、これまでにも数多くいたようで、近所の住民たちが、記念写真を撮ったりしないよう求める張り紙を出している。
それにしても、海外旅行に来て、多くの死者が出た火災現場に物見遊山で押し寄せるというのは、かなりの非常識であるといえるだろう。
(文=佐久間賢三)

「ロンドンで中国人観光客が大ヒンシュク! タワマン火災現場に観光バスで乗り付け、記念撮影」の続きを読む
2017年10月10日 [06連載, トンデモ海外ニュース, 中国, 恋愛ニュース, 海外ニュース, 社会]
<p> 中国のレストランといえば、排水口や下水道から取って 精製した油を使ったり、期限切れの材料を使ったりと、ネガティブなイメージばかりが先行している。当の中国人でさえ、食の安全面で信用できない安価な店には行かないほどだが、中国系移民の多いカナダでも、中華料理店には同じようなイメージが持たれているようだ。</p>

「リアルすぎ? スマホゲーム『汚い中華料理店』が波紋」の続きを読む
2017年10月9日 [06連載, トンデモ海外ニュース, 中国, 恋愛ニュース, 海外ニュース, 社会]

裁縫糸で縫合した脚から出血している様子がわかる
「東網新聞」(9月29日付)によると、江蘇省泰州市にある第四人民病院に70代の女性が運ばれてきた。なんとこの女性、脚に20センチにわたり、大きく裂けたような傷を負っていたのだ が、その傷口をよく見ると裁縫用の糸で縫合されているではないか。一体、女性に何があったのだろうか?
実はこの日の朝、自宅のトイレで用を足していたところ、鋭利な物体に脚をぶつけてしまい、皮膚が裂けてしまったのだ。異変に気づいた女性の夫がトイレに駆けつけると、床は一面血の海だったという。本来であれば救急車を呼ぶところだが、なんと夫は自宅の裁縫道具に手を伸ばすと、針に糸を通し、麻酔や消毒など何も ないまま、妻の脚の縫合手術を始めてしまったのだ。ところが、その後も出血は止まらず、容体 が悪化する妻を見て、ようやく病院に搬送したというわけだ。
担当医は「自宅の裁縫道具で傷口を縫合する人など初めてだ。女性の脚は不衛生な環境下で縫合を行ったことで、傷口に 細菌が繁殖してしまっていた」と、非常に危険な状態だったことを明かした。ちなみにこの女性、病院から入院を勧められたが、拒否。その日のうちに帰宅してしまったため、現在の容体 については不明だという。
中国ではほかにも、自分で包茎手術を行った男性や、自ら男性器の切断手術を行った少年、口腔がんの摘出手術を自宅で行った男性などなど、DIY手術に手を染める者が後を絶たない。
その理由について、中国事情に詳しいフリーライターの吉井透氏は「医療保険制度の格差が放置される中、高額な治療費を支払えない、支払いたくないというのがもっぱらの理由」と話す。
中国の貧困層の生活は、かくもサバイバルなのだ。
(文=青山大樹)

「夫が妻の脚を裁縫用の糸と針で傷口を縫合! 中国でDIY手術に手を染める人が続出のワケ」の続きを読む
2017年10月8日 [06連載, トンデモ海外ニュース, 中国, 恋愛ニュース, 海外ニュース, 社会]

シロイルカのおなかをナイフでかっさばく漁民
中国南方の沿岸部には、中華シロイルカという希少動物が生息しているが、乱獲や環境破壊などによって生息数が激減、すでに数千頭しか生息していないと推測されている。
そのため、中国の国家一級重点保護野生動物に指定されており、捕殺することはもちろん、捕獲も法律で禁止されている。
中華シロイルカはその希少性と体の色から“海のパンダ”などとも呼ばれ、中国を代表する動物であるパンダとともに、野生動物保護の象徴的な存在となっている。
ところが先日、中国版Twitter「微博」上で、漁民が中華シロイルカを捕獲し、陸上で解体している映像が公開された。

この映像が撮影されたのは福建省にある漁村で、船にくくりつけられた中華シロイルカが港まで運ばれ、 漁民がナイフ一本で解体していく様子が映し出されている。
知らせを受けた同省の漁業部門係官が現地に駆けつけたところ、解体されたイルカの肉はすでに販売されてしまったあとだったという。
中華シロイルカの捕獲が禁止されていることは漁民なら誰でも知っているはずで、多くのネット民から「法律を知っていてやったのなら、銃殺モノだ」「漁民は死んだ魚を獲ったりはしない。絶対に生きて捕まえたものだ」「そもそも、クジラやイルカは死んだら沈んでいく」といった非難の声が上った。
中華シロイルカの捕殺は重罪で、死刑に処される可能性もあるという。この漁民はすでに警察によって逮捕され、取り調べを待つ身となっている。
しかし、動物を殺して死刑とは、徳川綱吉の生類憐れみの令でも あるまいに……。
(文=佐久間賢三)

「中国漁民が国家保護動物のシロイルカを解体販売! 「パンダ捕殺と同等」の蛮行に、死刑の可能性も……」の続きを読む
2017年10月7日 [06連載, トンデモ海外ニュース, 恋愛ニュース, 海外ニュース, 社会]

イメージ画像(Thinkstockより)
8月12日、米バージニア州シャーロッツビルで、ここ10数年で最大規模の集会を行っていた白人至上主義団体と、それに反対するデモ隊が衝突。ネオナチ構成員が運転する車が人だかりに突入して1人が死亡、多数の負傷者が出る惨事となった。
そんな血なまぐさい事件のさなか、愛をかなえた2人がいた。
この日、市内の別の場所でネオナチ構成員であるマシュー・ブルックス(56)とショーン・トーマス(52)が、同性婚を挙げていたと、米サイト「ワールドニュースデイリーリポート」が伝えた。
彼らは同市を拠点とするネオナチグループ「ヴァンガードアメリカ」に2005年に加入した古参メンバー。このヴァンガードアメリカは、この日の集会の主要参加団体であり、人だかりに突入して死者を出した車を運転していたのも、同団体の構成員だったと伝えられている。
彼らの結婚式は、同性婚に寛容な米国聖公会の司祭と62人の参列者の立ち会いのもとで執り行われたという。新郎の2人によると、同州におけるネオナチメンバー同士による最初の同性婚になったとのことだ。ちなみに同州では、2014年から同性婚が認められている。
新郎のひとりであるマシューは、「俺たちの愛を世界に見せつけるのに、同じ信条と人種上の信念を持つ数千人が集ったあの美しいイベント当日以上にいい日はなかった」と、同サイトの取材に話している。
ネオナチといえば、同性愛にも反対しているイメージがある。事実ロシアでは、ネオナチグループによる同性愛者へのヘイトクライムも散発している。しかしマシューは、「ネオナチ全員がゲイに反対しているわけではない。アーリア人の男2人の愛は美しいものだ」と主張する。ただ、「黒人やフェンスホッパー(不法入国者)の場合は、その限りではない」と付け加え、ネオナチとしての立場も忘れていないようだった。
まだまだLGBTに不寛容といわれる日本社会は、このままだとネオナチからも「差別的」と批判されることになるかもしれない?

「死者も出した白人至上主義集会のさなか、ネオナチ構成員が同性婚!」の続きを読む
2017年10月4日 [06連載, トンデモ海外ニュース, 中国, 恋愛ニュース, 海外ニュース, 社会]

長春師範大学の男子寮(三思教育網))
世界各国の男女平等の度合いを指数化した2016年版「ジェンダー・ギャップ指数」(世界経済フォーラム)で、144カ国中99位に位置している中国。111位の日本より男女平等が進んでいるということになるのだが、そんな中、事件が起こった。「網易新聞」(9月27日付)によると、吉林省にある長春師範大学が、女子学生にトンデモナイ要求を突きつけたとして非難の的となっているのだ。
9月21日、大学は学生向けにこんなメールを一斉送信した。
「2015年度生への通知:女子学生は2人1組でグループを作り、男子学生の寮部屋を掃除するように。その際に必ず、ゴム手袋、雑巾を持参。キレイに掃除できたら帰ってよし。キレイになるまでしっかり掃除すること」
まるで女子学生をメイドのように扱うこの通知がネット上にアップされると、「女性差別だ」と大バッシングが巻き起こった。
そこで、「網易新聞」が大学側を取材したところ、担当者は次のように話した。
「うちの大学は女子学生の数がとても多く、男子学生の10倍もいる。学生たちにはいつも勉強と生活で助け合うことが必要だと教育しており、人数の多い女子学生が男子学生の生活面を支えるべきだと考え、今回のアイデアを思いついた」
この季節、中国では学校評価の査定が行われているため、地元政府に対し、教育水準の高さをアピールするため、過剰ともいえる要求を女子学生に課していたとも報じられている。大学側は今回の件が大きく報じられたことで、すぐに謝罪し、事態の沈静化を図った。
しかし、女子学生に男子寮を清掃させれば学校の査定が上がると本気で考えていたのだとしたら、よほどの時代錯誤である。
(文=青山大樹)

「「男子にご奉仕しろ!」国立大学が女子学生に男子寮での“メイドサービス”を強要」の続きを読む
2017年10月4日 [06連載, トンデモ海外ニュース, ロシア, 恋愛ニュース, 海外ニュース, 社会]

イメージ画像 Photo By KAMEERU from Flickr.
ロシアで過去18年間、30人以上を殺害し、その遺体を食べていた可能性が浮上している「人食い夫婦事件」については本サイトでもお伝えした(参照記事)。
現在も地元当局による2人への取り調べが続けられている中、続報が入った。
まず、前回お伝えしたガラス瓶の中で塩漬けにされていた人肉は、最後の被害者であるエレナ・ヴァフルシェワさん(35)のものと判明。彼女は夫婦の近所に住んでおり、飲食店でウエイトレスとして働いていたという。なんらかのきっかけで夫のドミトリー・バクシェーエフ容疑者(35)と知り合ったが、妻・ナタリア容疑者(42)の嫉妬を買うこととなり、殺害されたとみられている。また夫婦は出会い系サイトを利用し、“獲物”をおびき出していたこともわかった。
さらに衝撃の事実も明らかとなった。ナタリア容疑者が被害者の遺体を材料にミートパイや蒸し料理を作り、自身が働く士官学校の生徒に販売したり、食べさせていたという事実が、彼女の供述により明らかになったのだ。
彼女が副業としてミートパイを作り、飲食店に卸していたという事実は、彼女を知る複数の人物が記憶しており、信ぴょう性が高い。ある知人は、ミートパイの材料についてナタリア容疑者に尋ねた際、彼女が「身の回りにあるものなんでも」と答えていたとも証言している。
加えて、複数の飲食店に、人肉を食肉として売り込んでいた事実も明らかになっている。2010年ごろ、実際に売り込みを受けた飲食店オーナーによると、ナタリア容疑者は「肉も卸せる。調理師としても働ける」と話していたが、粗野な印象を受けたので採用しなかったという。
30人以上が殺害され食用にされたというだけでも異常だが、知らずに人肉を口にしてしまった被害者も多数いることが判明したこの事件は、史上まれに見る猟奇事件といえよう。

「ロシア「人食い夫婦事件」に続報! 遺体をミートパイにして販売していた!?」の続きを読む