エロマンガでは、すでに電子書籍がメインに……マンガ単行本の「紙と同時発売」は売上を増やすのか
紙の本とその電子書籍版の発売日がズレることは、売上にマイナスを及ぼすのか。マンガ家の問題提起が注目を集めている。
この問題を提起しているのは『映像研には手を出すな!』(小学館)などで知られる大童澄瞳氏だ。
大童氏は自身のTwitterで、根拠はないとしながらも「電子版と紙版の販売日ずらしたところで、書店にも出版社にも作者にもなんの意味もない。むしろ悪い影響し…
「カルチャー」の記事一覧(4 / 18ページ)
紙の本とその電子書籍版の発売日がズレることは、売上にマイナスを及ぼすのか。マンガ家の問題提起が注目を集めている。
この問題を提起しているのは『映像研には手を出すな!』(小学館)などで知られる大童澄瞳氏だ。
大童氏は自身のTwitterで、根拠はないとしながらも「電子版と紙版の販売日ずらしたところで、書店にも出版社にも作者にもなんの意味もない。むしろ悪い影響し…
6月9日、東海道新幹線の車内で刃物を持った男が乗客3人を殺傷した事件は、社会に大きな衝撃を与えた。この事件を報道するにあたって、ニュース番組『Mr.サンデー』(フジテレビ系)では、小島一朗容疑者が「発達障害」であったことを強調。毎日新聞デジタル版では、記事のタイトルに「容疑者自閉症?」と記載し、翌日、不適切な記載として謝罪をした。
近年、重大犯罪と発達障害とを関連付けようと…
一部中国メディアが伝えた「なぜ中国のテレビから日本のアニメが消えてしまったのか」との記事が、アニメ関係者の間で話題になっている。
同記事では、現在の中国ではテレビの地上波放送で、かつて人気だった日本のアニメがほとんど放送されておらず、その理由が「日中関係の悪化」に加え、「中国国内のアニメ産業発展」を打ち出す中国政府の方針に各テレビ局が追随している状況にあるからだという。…
「面白い!」「完全に騙された!」「感動した!」と映画ファンの間で噂を呼んでいるのが、上田慎一郎監督のノンストップコメディ『カメラを止めるな!』だ。今年の「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」でゆうばりファンタランド賞(観客賞)を受賞。4月にイタリアで開催された「ウディネ・ファーイースト映画祭」では1位の観客賞をごく僅差で逃したものの、2位のSilver Mulberry Awardに選ばれ…
アニメ聖地巡礼発祥の地を記念する石碑が、この7月に建立される。
その名も「アニメ聖地巡礼発祥の地 記念碑」。建立されるのは、長野県は飯島町のJR飯田線・田切駅前である。
普段は、人もまばらな田切駅周辺だが、ここには古くから多くのアニメファンが詰めかけている。きっかけは、1991年にリリースされたOVA版『究極超人あ~る』だ。この作品では「いつも通り」に田切駅…
「いよいよ7月!! あの「田切駅」にアニメ史に残る名所が……“アニメ聖地巡礼発祥の地”記念碑が建立されるぞ」の続きを読む
国家レベルの大騒動となった、海賊版サイト「漫画村」が消滅して2カ月余り。類似サイトが立ち上がったいう情報が幾度も流されるが、そのどれもが継続はしていないようだ。ネット上では、批判に対して煽りを繰り返していた運営側も、さすがに身の危険を感じたのか。
そして今、この悪質なサイトの消滅により、正規の商品の売上が増えたのかどうかが注目されている。
すでに幾人かのマン…
先日、惜しまれつつも最終回を迎えたドラマ『おっさんずラブ』(テレビ朝日系)。おじさんが年の離れた女子に恋するストーリーなのかと思いきや、モテない33歳の主人公・春田創一(田中圭)が、その上司である55歳の部長・黒澤武蔵(吉田鋼太郎)やイケメンの後輩・牧凌太(林遣都)らに迫られるという、メンズだらけの胸キュンラブコメディでした。
つまり恋愛ドラマだけど、上司(♂)×部下(♂)…
『名探偵コナン』が妙な盛り上がりを見せている。公式によるファンを取り込むさまざまな施策には「隔世の感を禁じ得ない……」と、遠い目をする人も多い。
すでに長寿連載になっているマンガ『名探偵コナン』(小学館)が再びの盛り上がりを見せたのは、劇場版アニメ『ゼロの執行人』が公開されてから。今回の劇場版でカギを握る人物となる3つの顔を持つ男・安室透が、突如女性ファンの中で人気を呼んだの…
海賊版サイト「漫画村」が閉鎖されてから、早くも2カ月あまりが経過した。海賊版サイト最大手の消滅により、売上が回復したというマンガ家もいるようだが、いまだ多くの海賊版サイトは変わりなく延命している。
海賊版サイト「漫画村」に関しては、広告を出稿していた代理店が次々と撤退するなど、もはや運営しても利益が出ない状況が生まれている。この間「漫画村」の後継を称するようなサイトも生まれ…
華々しい数字とは裏腹に、まったく稼げない……。
登場から4年を迎えた「LINEクリエイターズスタンプ」の作者泣かせな実情が明らかになってきている。
誰でもLINEスタンプを制作・販売できるプラットフォーム「LINE Creators Market」が登場したのは、2014年の春。今では、登録クリエイターの数は世界で150万人あまりに成長。4年間の販売総額は5…
Copyright (C) 2025 恋愛相談.com All Rights Reserved.