「カルチャー」の記事一覧(8 / 18ページ)

閉鎖されてもまだ続く……『漫画村』『漫画タウン』に続く“新サイト”が登場していた

「もう、黙ってはいられない!」

 閉鎖されてはリニューアルオープンを繰り返す海賊版サイトに、無数の有志による監視の目が強まっている。

 海賊版漫画サイト『漫画村』が閉鎖されたのもつかの間、その後継を称する『漫画タウン』が登場。公式を自称するTwitterアカウントは「もう出来上がったコンテンツにお金を払う時代じゃないんだよ。漫画だけを叩くのはおかしいんだよ」などと…

続きを読む

学者・弁護士のポジショントークが目立った……『漫画村』をめぐる“ブロッキング問題”の顛末

 いったい、なんでこんなことになってしまったのか。海賊版サイト『漫画村』をめぐる問題で、NTTがついに関連サイトをブロッキングする事態になってしまった。

『漫画村』の問題をめぐっては、政府の…

続きを読む

コスプレイヤー市場への参入は迷走? 多角化? 「ニコニコ動画」の改善も始めたドワンゴの行方

 もう手当たり次第なのか……。ドワンゴが、新たな挑戦として始めた、コスプレイヤー専用のエージェンシーサービス「COSPLAY AGENCY」。もはや、『ニコニコ動画』では稼げないとなった中での暗中模索か、それとも遠大な展望があるのか。

 この「COSPLAY AGENCY」は、企業などから依頼を受け、イベントやメディアへの出演の増えているコスプレイヤーをキャスティングする、いわ…

続きを読む

『電撃姫.com』が、突然の閉鎖──“美少女ゲーム市場の冬”を象徴しているのか

 美少女ゲーム情報サイト『電撃姫.com』が、4月2日をもって閉鎖され、美少女ゲームの一時代が終わったと、話のタネになっている。これは「冬の時代」が続く美少女ゲームの衰退を象徴する出来事なのだろうか?

『電撃姫.com』の源流となるのは、メディアワークス(現・KADOKAWA)が刊行していた雑誌「電撃姫」だ。同誌は1997年にゲーム雑誌「電撃王」の増刊枠「電撃姫」として発刊。の…

続きを読む

アジア5カ国の“日本人向けキャバクラ”潜入&夜遊び放浪記『底辺キャバ嬢、アジアでナンバー1になる』

『底辺キャバ嬢、アジアでナンバー1になる』(イースト・プレス)は、歌舞伎町や六本木でキャバ嬢として15年以上働いた経験を持つ、カワノアユミ氏による、アジア5カ国の“日本人向けキャバクラ”潜入&夜遊び放浪記だ。

 2014~15年に、1年弱をかけて、香港、タイ、シンガポールとカンボジアのキャバクラ、そして、ベトナムのガールズバーへ潜入し、店内の様子や働く女の子、現地の日本人客、給…

続きを読む

漫画村を焼き尽くす!? 政府による“海賊版サイト”撲滅作戦に、諸手を挙げて喜べない理由

 政府が今月中にも、犯罪対策閣僚会議を開催し、インターネットプロバイダーに対して、海賊版サイトのブロッキングの要請を正式に決定するとの報道が流れている。

 この報道によって、いよいよ逃亡を計画しているのか、海賊版サイトの代名詞となった「漫画村」は一時的に表示できなくなるという事態も発生した。

 いよいよ政府が動き出した「漫画村」を焼き尽くす作戦。だが、これに対して…

続きを読む

『女は二度決断する』新しいファシズムは見えない形で近づいてくる!! ネオナチ犯罪映画を撮った独監督が鳴らす警鐘

 ドイツでは海外からの移民を標的にした爆破テロが2000年~07年に相次ぎ、女性警察官を含む10名が死亡。さらにテロリストたちは活動資金を得るために、銀行や郵便局を襲撃した。ドイツ警察は移民系裏社会がらみの抗争と断定したことで初動捜査を誤り、犯人がようやく逮捕されたのは11年になって。捕まったのはドイツ人のネオナチグループだった。ドイツ警察における戦後最大の不祥事ともされるこの事件を題材にし…

続きを読む

トラウマ映画“先生を流産させる会”の内藤瑛亮監督が未成年者の暴力や犯罪を撮り続ける理由とは?

 愛知県で起きた実在の事件を題材にした自主映画『先生を流産させる会』(12)でセンセーショナルな長編デビューを飾った内藤瑛亮監督。その後も山田悠介の同名小説を原作にした『パズル』(14)や古屋兎丸の原作コミックを実写映画化した『ライチ☆光クラブ』(16)とR指定の問題作・話題作を次々と手掛けている。未成年者による犯罪や集団内における暴力をテーマにしたものがほとんどだ。トラウマ漫画として知られ…

続きを読む

『たまゆら』の聖地に見た“向上心を忘れた観光地”竹原市の行く末──観光協会と地元民の不協和音も

 もはや、どこにでも当たり前のように存在するようになったアニメの「聖地」。

 今回、たまたま訪れた広島県竹原市で見たのは、「聖地巡礼」ブームが去った後に、どうやってその“観光資源”を生かしていくかという問題であった。

 写真好きの女子高校生である沢渡楓を中心に女子高生たちの青春を描く『たまゆら』がOVAとしてリリースされたのは、2010年。翌11年からはテレビアニ…

続きを読む

ショボイ? いや、見どころは多いぞ? 一点豪華主義で攻める鉄道のまち「津山」を歩く

 一点豪華主義の観光ポイントを目当てにやってくる人は、数限りない。

 それが、いま「鉄道のまち」として大いに売り出している岡山県は津山市の姿である。

 正直、この津山という街にたどり着くのは、けっこう面倒くさい。かつては、山陽と山陰をつなぐメインルートだったJR津山線。今では、その役割は智頭急行線に変わった。よって、急行列車もなくなり、わずかな快速のほかは、各駅停…

続きを読む

サブコンテンツ

このページの先頭へ