「中国」の記事一覧(30 / 108ページ)
2017年5月16日 [06連載, 43お騒がせ!東アジアニュース, 中国, 恋愛ニュース, 東アジアニュース, 社会]

「妻を売って娘を助ける」と書いたダンボールを掲げる夫婦
5月9日、中国安徽省阜陽市潁上県の街中で、ダンボールの切れ端を掲げる男女がいた。男は普段着だが、女はウエディングドレスのような白いワンピースを着ている。ダンボールには「売妻救女」と記されていた。つまり、「妻を売って娘を助ける」という意味だ。さらには、電子マネーでの支払いに使用する携帯番号まで書かれている。まるでSMプレイのようだが、2人は至って真剣だ。
「捜狐新聞」(5月10日付)などによると、昨年のある日、4歳の娘が腹痛を訴えたため、病院へ連れて行くと、神経芽細胞腫が見つかった。主治医いわく、まれに見る悪性腫瘍で、治癒率は非常に低いという。しかも、治療には高額な費用がかかる。これまでに夫婦は、20万元(約320万円)以上の治療費を費やしているが、このままでは経済的に治療を続けることができなくなるため、事に及んだのだった。
ショッキングなこのニュースを各メディアが報じると、ネット民からは「妻を売る? どうやって売るっていうんだ。妻だって一人の独立した人間で、あなたの付属品じゃない」「不可能とわかっていながら、こういう方法で注目を集めようとしている」「どうして夫のほうを売らないんだ?」「妻を売ることは違法で、できっこない。カネ目当ての詐欺だろ」と非難が殺到した。
一方で少数派だが、「俺が買おう」「ひと晩いくら?」と手を差し伸べようとする者(?)や、「まずは腎臓を売れ」という、いかにも中国らしい現実的なアドバイスをする者もいた。
ただいずれにしても、夫婦に同情する意見はほとんど見られない。それは報道においても同様で、法的な問題を指摘する論調ばかり。夫婦の行動は確かに間違いだったかもしれないが、一番浮かばれないのは、重病の娘である。中国は、つくづく他人に厳しい世の中である。
(文=中山介石)

「「娘の治療費のために、妻を売ります!?」夫が路上でウエディングドレス姿の妻をたたき売り!!」の続きを読む
2017年5月15日 [06連載, 43お騒がせ!東アジアニュース, エロ, 中国, 恋愛ニュース, 東アジアニュース]

イメージ画像(Thinkstockより)
フライト中の飛行機の操縦席に乗客が立ち入ることは安全上の理由から禁じられており、2001年9月11日に起こったアメリカ同時多発テロ事件以降は、特に厳しくなっている。
ところが、5月上旬、中国人女性客が国際線旅客機の操縦席に入り、フライト中にパイロットと2人きりで2時間も密室内にいたことがわかり、大きな問題となっている。
この便は成田発、北京経由イスラマバード行きのパキスタン航空PK853便で、成田を飛び立ち、北京に向かっている最中に、問題の事件は起こった。
たまたま乗り合わせていたパキスタン人の記者によると、この女性はフライト中、機長に誘われて操縦席内に入り、飛行機が着陸してからようやく席に戻ってきたのだという。その間、実に2時間。しかも、機長をアシストしていなければならないはずの副操縦士は、操縦席の外に出されたままだったという。
飛行機が着陸すると、記者はスマホでビデオ撮影を始め、操縦席から戻ってきたその女性にインタビューした。
「北京に行くの?」「イエス」
「フライトは楽しかった?」「イエス」
「着陸はどうだった? よかった?」「イエス」
「キャプテンは友達、親戚?」「………」(答えず、スマホを見始める)
このビデオがパキスタンのニュース番組やネット上に流されると、瞬く間に大問題に。パキスタン航空側は乗客が操縦席に入ることに安全上の問題はないとしながらも、この件について調査を開始していることは認めた。パキスタンの航空局も、事態を非常に重く見ている。
パキスタン航空はつい先日も、イスラマバードからロンドンに向かう便で機長が副操縦士に操縦を任せ、ビジネスクラスのシートで2時間も居眠りをしていた様子を乗客に撮影され、大きな問題になったばかり。
水平飛行中は自動操縦だが、果たしてその間、機長とこの女性は操縦席で何をしていたのだろうか? 機長が女性に操縦席からの風景を見せていただけにしては長い。もしや機長は、自身の“操縦桿”を女性に握らせていたのだろうか? 疑惑は深まるばかりだ。
(文=佐久間賢三)

「成田発北京行きのコックピット内で機長と女性客がセックス? 副操縦士を追い出し、2人きりで……」の続きを読む
2017年5月14日 [06連載, 43お騒がせ!東アジアニュース, チャイナボカン, 中国, 恋愛ニュース, 東アジアニュース, 社会]

問題のりんごジュース
炭鉱の大規模事故や過激派による自爆テロだけでなく、スイカや風邪薬に至るまで、あらゆるモノに爆発の危険が潜む中国で、またまた予想だにしない爆発事件が発生した。
中国インターネットテレビ局「新藍網」の報道番組『1818黄金眼』によると、浙江省杭州市でペットボトル入りのりんごジュースが爆発。手に持っていた女性がその衝撃で気絶し、胸部にケガを負ったというのだ。
爆発したのは、中国メーカー「橙宝食品」が製造している、2リットル入りのりんごジュース。ケガをした女性は、今年3月18日に239元(約4,000円)で12本購入。自宅リビングのテーブルの下に保管していた。
ところが5月4日、彼女はペットボトルの底の部分が濡れていることに気づいた。中身が漏れていることを疑った彼女は、1本のボトルを手に取って調べていたところ、突然爆発。その場で意識を失ったという。
中国で清涼飲料水が爆発した例では、2012年、缶入りのコーラを冷凍し、開栓したところ爆発。缶の破片で男児が重傷を負う事件が起きている。しかし炭酸入りでもなく、常温保管されていたりんごジュースが、人を気絶させるほどの爆発力を持つものなのだろうか?
女性は「橙宝食品」にクレームを入れたが、「果汁はセ氏0度から5度で保管されなければならない」と、女性の保管方法が適切でなかったとして、自社の責任を否定している。
また同番組では、りんごジュースが発酵し、ペットボトル内にガスが充満していたのではないかという専門家の見方を紹介。ただ、未開栓のボトル入りりんごジュースが、爆発に至るまで発酵が進むことは考えられないため、製造工程でボトル内に混入した雑菌の影響で腐敗が進んでいた可能性も指摘されている。
ということは、この女性は爆発による被害を受けていなかったとしても、りんごジュースを飲んで食中毒になっていた可能性があるということである。
中国危険食品は、「買ったが最後」ということか……。

「飲めば食中毒、飲まねば爆発! 今度はりんごジュースがチャイナボカン」の続きを読む
2017年5月12日 [06連載, 43お騒がせ!東アジアニュース, エロ, 中国, 恋愛ニュース, 東アジアニュース]

イメージ画像(足成より)
セーラー服を着たコスプレ女性が獣姦プレイを配信するなど、中国における過激な生動画配信は本サイトでも何度かお伝えしてきた。だが、当局の規制強化にもかかわらず、一向に収まる気配がない。むしろ過激さを増しているようで、とうとう当局が重い腰を上げた。
「南都原創」(5月9日付)によると、過激な内容の動画を生配信したとして、計12人の女性が逮捕されたという。当局が動いた理由は、うち1人の過激なプレイにある。彼女は自慰行為をしている様子を生配信していたのだが、ただのオナニーではなかった。
動画を見てみると、まず登場するのは、ニョロニョロと動くタウナギ。全裸の彼女は、体長50センチほどもあるこのタウナギを器用に捕まえ、コンドームをかぶせたかと思うと、おもむろに女性器に挿入! 彼女の表情はうかがい知れないが、相当な膣圧だったようで、タウナギは行為後に“昇天”してしまったという。
逮捕の一報を受け、中国ネット民からは「エロよりも、まずは自分たちを取り締まれ。中国で最も腐敗しているのは、役人の犬どもだ」「役人は愛人を囲って隠し子だっているのに、庶民はエロ動画を見ながらオナニーすることさえ許されないのか」などと批判コメントが殺到。過激配信の取り締まり強化に、強い不満が噴出しているようだ。
それにしても、昨年あれほど社会問題化しながら、なぜこうしたエロ動画配信は後を絶たないのだろうか? 中国のネット配信運営会社のある幹部は「エロがなければ生き残っていけない」と苦悩を明かす。
「和訊」(5月10日付)によると、2016年時点で生配信サービスを提供する会社は200社を数え、配信ユーザーのアカウント数は3億4,400万を超えるという。市場規模は213億元(約3,515億円)で、中国・方正証券の予測では、2020年には600億元(約9,900億円)に達するという。伸びしろは非常に大きいが、これだけプレイヤーの数が多いと、ほかとの差別化を図るしかない。手っ取り早くライバルを出し抜くためにはエロが不可欠になっており、サイト側も黙認しているというのが現状のようだ。今後、中国の生配信サービスは、エロ以外で勝負できるコンテンツを生み出すことができるかどうかが課題となりそうだ。
(文=中山介石)

「生きたまま膣に挿入! 「ウナギオナニー」生配信女が緊急逮捕」の続きを読む
2017年5月11日 [06連載, 43お騒がせ!東アジアニュース, 中国, 恋愛ニュース, 政治, 東アジアニュース]
<p> 2003年まで中国国家主席を務めた江沢民氏が危篤状態にあると、香港や台湾のメディアが報じている。江氏は15年に北京で行われた抗日戦争勝利70周年記念の軍事パレードを最後に、公の場に姿を現していない。</p>
<p> その後、脳梗塞を起こし、上海市にある復旦大学付属華山医院に入院しているとされるが、香港メディア「東網」(5月8日付)によると、院内は私服警官が巡回し、周辺では交通規制がされるなど、厳戒態勢にあるという。そして奇妙なことに、中国版Twitter「微博」で「華山医院」と検索すると、「関係する法律法規・政策により、検索結果を示すことはできない」と表示される。ほかに検索不能なのは、天安門事件を意味する「六四天安門」など、中国政府が隠蔽したいワードのみ。それだけ、華山医院は触れられたくない存在なのだ。<br />
</p>

「危篤説の江沢民元国家主席は、すでに死亡か? 中国では最高レベルの情報統制」の続きを読む
2017年5月10日 [06連載, 43お騒がせ!東アジアニュース, 中国, 中国食品, 恋愛ニュース, 東アジアニュース, 社会]
<p> 食品スキャンダルが頻発する中国で、またまた新手の毒食品の実態が明らかになった。</p>
<p>「新浪新聞」(5月4日付)によると、広東省深セン市宝安区西郷街道にある豚肉加工工場で、違法な化学物質を使用しているという匿名の通報が地元当局に寄せられた。報道によるとこの工場では、豚肉加工のほか、豚の血を固めた血豆腐と呼ばれる食品を製造していたが、その過程で人体に有害な化学物質を大量に使用していたのだ。</p>
<p> 同工場は、営業許可も得ず看板も掲げない典型的な闇工場だったが、製品の需要は高く、市内の卸売市場を介して広く流通していたという。<br />
</p>

「「価格は正規品の20分の1」中国で流通する“激安加工食品”の正体は……」の続きを読む
2017年5月6日 [06連載, 43お騒がせ!東アジアニュース, 中国, 恋愛ニュース, 東アジアニュース, 社会]

犯人の男子学生がSNSで送り付けた盗撮写真(捜狐網)
日本ではスマホを使った盗撮行為が社会問題化しているが、お隣中国でも盗撮事件が後を絶たない。
「騰訊新聞」(4月28日付)によると、山東省済南市にある大学の女子寮で、盗撮事件が発生。逮捕されたのは、なんとこの寮に暮らす女子学生だったというのだ。ルームメイトたちを盗撮していた女だったが、その背景には、ある1人の男の存在があった。
被害に遭った大学4年生のAさんによると、発覚のきっかけはSNSだった。SNSで見知らぬ男から突然、友達リクエストを受信。承認すると、この男から驚くべき写真が送られてきた。写真には、自らが暮らす寮の部屋や、服を着替える自分が映っているではないか。大学の女子寮は男性の立ち入りが厳しく制限されているにもかかわらず、突然送られてきたこの写真に恐怖を覚えたAさんは、男に写真を入手した経緯について尋ねた。すると男は質問に答えず 「この写真に写ってるの、君だよね? いい感じだね」と、彼女の反応を楽しむかのようなメッセージを送り続けたのだった。
Aさんはすぐに、3人のルームメイトたちに、自分たちが盗撮されていることを告げた。警察に被害届を提出しようと話し合っていたところ、ルームメイトの1人が突然泣きだし、盗撮していたのは自分であると自供した。4年間同じ屋根の下で生活してきたルームメイトが犯人だったのだから、そのショックは察するに余りある。
被害届を受理した地元の警察は、すぐに犯人の女を拘束し、事情聴取を行った。警察は当初、Aさんからの話から、女はインターネットで知り合った男に頼まれて盗撮を行っていたのではないかと考えていた。しかし、女の証言により、大学の同じクラスに通う男子学生が主犯格であることが判明したのだった。
この男子学生は、警察の取り調べに対し、盗撮を行った経緯について「クラスメイト に盗撮をさせたのは自分。SNS で(犯人の女と)性的な会話を楽しんだりしているうち、性的欲求を満たしたいと思うようになり、女子寮の盗撮を頼んだ」と、犯行の動機を語ったという。
大学側は、犯行に関わった2名を、厳しく処分をすることを明かした。盗撮の被害に遭った3名 の女子学生は、精神的なショックから通学できない状態が続いているという。
同じ寮の部屋やキャンパス内に盗撮犯が潜んでいるとは、もはや誰も信じられまい。
(文=青山大樹)

「盗撮犯はルームメイト!? ある日突然、見知らぬ男から送られてきた盗撮写真に戦慄 !」の続きを読む
2017年5月5日 [06連載, 43お騒がせ!東アジアニュース, ぼったくり, 中国, 恋愛ニュース, 東アジアニュース, 社会]
<p> 観光客を土産物店に軟禁して高額商品の購入を強制するなど、中国で横行している「ぼったくりツアー」が、なんと催眠術まで利用し始めたという。</p>
<p>「新京網」(4月28日付)が報じたところによると、北京市内を巡る観光ツアーに参加したツアー客から「ガイドにだまされた」という内容の通報が、警察に複数寄せられた。一見、典型的なぼったくりツアーかと思いきや、その手口は一味違ったものだった。</p>
<p> 記事によると4月16日、北京市内を80元(約1,280円)で観光できるという激安ツアーに参加した女性客は、ツアーの途中で立ち寄った宝石店で1万元(約16万円)近くする宝石をクレジットカードで購入した。彼女の証言によると、宝石店に立ち寄ったことは覚えているが、購入したときの記憶がほとんどないというのだ。</p>
<p> 当初は薬物などで判断力を奪われた上で、購入させられた可能性も指摘されたが、そうした痕跡はなかった。</p>

「客を洗脳し、高額土産物を次々と……中国「ぼったくりツアー」がついに睡眠術を導入!」の続きを読む
2017年5月4日 [06連載, 43お騒がせ!東アジアニュース, 中国, 恋愛ニュース, 東アジアニュース, 社会, 習近平]
<p>「トラもハエも叩く」とのスローガンのもと、習近平政権下では公務員の汚職が厳しく取り締まられている。しかし一方では、多くの高官が、不正に蓄財した資産とともに海外に逃亡し、取り締まりを逃れている。</p>
<p> そんな中、当局は、海外逃亡の末に逮捕された汚職官僚たちの写真をメディアに公開した。</p>
<p> 例えば重要指名手配犯番号1号の楊秀珠被告は、女性でありながら浙江省温州市の副市長にまで上り詰めた官僚であったが、2003年に自身の汚職事件が明るみになると、すぐにシンガポールを経由してアメリカへ逃亡。その後、政治難民として申請を続けてきたが受理されず、中国政府に自首を促され、昨年末に帰国すると同時に逮捕された。</p>

「逃亡生活もラクじゃない!? 中国政府が公開した、汚職官僚たちの“ビフォー・アフター”が衝撃的」の続きを読む
2017年5月3日 [06連載, 43お騒がせ!東アジアニュース, 中国, 恋愛ニュース, 東アジアニュース, 社会]
<p> 中国が、海洋進出のための軍備増強を続けている。先日、遼寧省大連市の造船所で、中国初の国産空母の進水式が執り行われたばかりだが、さらに米科学誌「ポピュラー・メカニクス」によれば、原子力潜水艦4隻を同時に製造可能な潜水艦建造工場を建設中だという。</p>
<p> しかし、こうした軍事面の躍進に歓喜するネット上の「愛国者」たちに水を差すような画像が出回っている。</p>
<p> それは、人民解放軍海軍の攻撃型潜水艦、039型潜水艦の内部で撮影され、国営軍事サイト「央広軍事」に掲載されたもの。潜望鏡に装備されたカメラのモニターを兵士が凝視している1枚の写真なのだが、そのカメラというのが、どうやらキヤノンの一眼レフだというのだ。写真からは、ブランドロゴなどは確認されていないが、フォルムは確かにEOSシリーズに似ている。<br />
</p>

「中国軍自慢の潜水艦がキヤノンの一眼レフを装備? 思わぬ軍事機密に発覚に、ネット民が大騒ぎ!」の続きを読む