「コミック」の記事一覧(2 / 8ページ)

“女体盛り”に特化しすぎたギャンブルマンガ『リーマンギャンブラーマウス』が熱すぎる!

 やってきました忘年会シーズン。今年は日本全国のブラック企業で、宴会芸としてアキラ100%的なことをやらされる不幸な若手サラリーマンが続出することがほぼ確定している今日このごろかと思いますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

 ところで宴会芸といえば……そう「女体盛り」の存在を忘れてはいけませんよね! 全裸の女体に刺し身とかを盛り付けて、宴会などで提供するアレですアレ。その名は…

続きを読む

男子禁制少女マンガの名作『ベルサイユのばら』は、男が読んでも面白いのか?

 正直に白状しますと『ベルサイユのばら』を、わりと最近まで読んだことがありませんでした。自称マンガ読みとして、この至高の名作を読んでいなかったのは誠に恥ずべきです。ただ、言い訳をさせてもらうと、いわゆる伝統的様式美にのっとった、全てのコマに花びらが咲き誇っているような少女マンガって、男にとっては読むのに結構勇気がいるんです。

 女子の皆様だって、『ゴルゴ13』とか『野望の王国』…

続きを読む

永遠のマドンナ『めぞん一刻』音無響子、その抗い難い魔性を検証する

 一度でいいから管理人さんに「管理」されてみたい、そんな今日このごろ、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 管理人さんといっても、ビル管理人やウェブサイト管理人のことではありません。ほかでもない名作ラブコメ『めぞん一刻』の「管理人さん」こと音無響子さんのことです。

 男のロマンを過積載したようなヒロイン・音無響子。「永遠のマドンナ」「日本一可愛い未亡人」「処女以上に聖女」などといっ…

続きを読む

登場人物全員悲劇! 全員号泣! 伝説の体操マンガ『空のキャンバス』が重すぎる……

<p> 日本を代表する男子体操選手といえば内村航平、そして白井健三。白熱する2人のライバル関係もあり、2020年の東京オリンピックに向けて、体操ニッポンの活躍が大いに期待できるところですが、マンガの世界で男子体操マンガっていうと……正直ほとんど思いつきません。しかしただ一つ、突き抜けた存在の作品がありました。</p>

<p> そう、男子体操マンガの金字塔といえば、今泉伸二先生の『空のキャンバス』をおいて他にないのであります。「週刊少年ジャンプ」(集英社)誌上において、1986年から87年にかけて連載され、連載期間こそ長くないものの、なんの予兆もなく突如として登場した体操マンガは、その感動的ストーリーでジャンプ読者に多大なインパクトを残しました。</p>

日本最強サラリーマン『島耕作』 その出世遍歴を振り返る

<p>突然ですが、みなさんは出世してますか? 僕はしてません。それはともかく、僕らの思い描く、 サラリーマンが「出世」するマンガといえば、やっぱり『島耕作』シリーズですよね?</p>

<p> 1983年に「週刊モーニング」(講談社)で連載がスタートした『課長 島耕作』は、派閥にも属さず、自分の信念を貫く、日本一カッコイイ中間管理職を描いたマンガとしてサラリーマンの熱い支持を得てきた作品ですが、約10年間課長を務めた後、ついに部長に昇進、 92年からはタイトルが『部長 島耕作』となります。</p>

人気コミック『ギャングキング』が“タトゥー裁判”の有罪判決で大打撃!?

人気コミック『ギャングキング』がタトゥー裁判の有罪判決で大打撃!?の画像1
『ギャングキング(29)』(講談社)

 あの人気コミックも、内容の変更を余儀なくされるかも?

 医師免許を持たずに客にタトゥー(入れ墨)を施したとして、医師法違反(無資格医業)の罪に問われた彫師・増田太輝被告(29)の公判が9月27日、大阪地裁で行われ、「有罪」との判決が下された。

「医師法には、タトゥーの施術に関する明文規定はなく、彫師をめぐる初の正式裁判として注目されました。長瀬敬昭裁判長は『保健衛生上の危害が出る恐れがあり、医療行為に当たる』として医師免許が必要と指摘。罰金15万円(求刑罰金30万円)を言い渡しました。弁護側は『医師免許を要求するのは過剰な規制で、表現の自由や職業選択の自由を侵害している』と主張したものの、『保健衛生上の危害の防止を上回る利益があるとはいえない』として退けられました。認可制導入を求める署名活動も展開していた一部の彫師らは、『このままでは彫り物の文化がなくなる。彫師は地下に潜るしかなくなる』と肩を落としています」(社会部記者)

 さらに、この裁判はマンガ界にも飛び火。ある人気コミックへの影響が不安視されているという。出版関係者が明かす。

「累計発行部数1,000万部を誇る柳内大樹の人気コミック『ギャングキング』に影響を及ぼす可能性があります。同作は2003年に『ヤングキング』(少年画報社)で連載がスタートし、現在は『別冊少年マガジン』(講談社)に移籍。自分で自分の体に彫り物を彫った少年、“和彫りのジミー”の成長を描いた不良マンガの金字塔です。作中で、彫り物は『芸術』として描かれ、世界一の『彫り師』になる夢を持つジミーが、学校の生徒たちにワンポイント3,000円で営業しているシーンも出てきます。しかし、今回の判決に照らすとジミーの行為は違法となり、『犯罪を助長する』作品になってしまった。彼は憧れの彫師に弟子入りするために渡米しようとしていますが、表の世界で営業するつもりなら、医師免許取得に向けて猛勉強しなくてはならない。勉強とは無縁の不良生活を送るジミーですから、並大抵の努力では夢は叶いそうにありません」

 こうなったら、タイトル通りギャングを目指す方向にシフトチェンジするしかない?

男だったら野望を持て! 狂気と暴力が織り成す“殺しんぼ”『野望の王国』

<p> 突然ですが、皆さんの「野望」はなんでしょうか? 人は皆、誰しも心に野望を秘めているはず。社長になりたい、ユーチューバーになりたい、総選挙で推しメンを1位にしたい、ラーメン二郎を全店制覇したいなどなど……。</p>

<p> 今回ご紹介する『野望の王国』は、そんな野望ニストに死ぬまでに一度は読んでほしい作品。東大法学部を首席で卒業するほどの頭脳を持つ男たちが、権力への野望に取り憑かれ、日本を支配するために暴力団・警察・政治・宗教など、ありとあらゆるものを利用して野望を達成しようとする究極のバイオレンス劇画。どこを切ってもすさまじい暴力表現と、狂気のキャラクターにあふれています。こんなに何もかもが狂ってるマンガは、ほかに見たことありません。<br />
</p>

“モノノフ”作者がドルヲタの悲哀を描くマンガ『堂々とアイドル推してもいいですか?』小城徹也氏インタビュー

<p> 人は誰しも秘密がある。それは、家族の間でも同じだ。<br />
 しかし、人に知られずに味わう楽しみには、また違った面白さがあることも事実だ。<br />
 今、アイドルヲタク(通称:ドルヲタ)界隈で「けもの道」と呼ばれる人たちがいる。奥さんや子どもに内緒にしつつ、アイドルを楽しむ人のことである。<br />
 そんな「けもの道」の悲哀を描き、話題となっているマンガがある。<br />
 その名も『堂々とアイドル推してもいいですか?』(KADOKAWA)、通称『堂推し』。</p>

少女マンガ界最大のタブー? 封印マンガ『キャンディ・キャンディ』を、40代おっさん目線で解説

<p> 皆様こんにちは。美白ブームの昨今ですが、この夏の紫外線対策はバッチリだったでしょうか? シミ・そばかすは、イマドキの女性にとっては天敵ですよね。しかし、かつて「そばかす」「鼻ぺちゃ」「おてんば」こそが、モテ系女子のキーワードだった時代がありました。</p>

<p> 今回ご紹介する『キャンディ・キャンディ』は、そんな「そばかす」ヒロインが活躍する少女マンガです。1975年に連載開始、翌年にアニメ化されて以降、少女マンガ界の人気を独占。関連グッズの売り上げは年間80億円にも上り、フランスやイタリア、アジア各国でも大人気となる、まさしく少女マンガ界のモンスターだったのですが、現在は読むことができない「封印マンガ」としても知られています。少女マンガの頂点を極めた大ヒット作に、いったい何があったのでしょうか?</p>

単行本は、まったく売れていなかった……ジョージ秋山『浮浪雲』連載終了に安堵の声も

単行本は、まったく売れていなかった……ジョージ秋山『浮浪雲』連載終了に安堵の声もの画像1
『浮浪雲 111』(小学館)

「ようやく終わってくれるのか……」

 小学館発行のマンガ雑誌「ビッグコミックオリジナル」にて連載されてきたジョージ秋山の『浮浪雲(はぐれぐも)』が、9月20日発売号で最終回を迎えることが話題を呼んでいる。

『浮浪雲』は、同誌創刊翌年の1973年から連載されてきた作品。『三丁目の夕日』(1974年連載開始~継続中)、『釣りバカ日誌』(1979年連載開始~継続中)など長寿連載の多い同誌連載作の中でも、群を抜いて長期間連載されてきた作品である。

『浮浪雲』は、ジョージ秋山が初めて青年誌に発表した作品であり、幕末の品川宿を舞台に、主人公・雲を中心とした日常を描いてきた。主人公の名前のように、ゆらゆらと綴られる物語には、さまざまな人生のヒントが込められている。そんな評価の下で、常に「ビッグコミックオリジナル」の後ろのほうに掲載され、「雑誌の読者なら必ず読んでいる作品」という地位を不動のものにしてきた。

 けれども、あくまで高いのは作品の人気だけであった。編集部の事情に詳しい関係者は明かす。

「作品は常に一定の支持を集めてきました。しかし、作品は人気があるのに、単行本はあまり売れないのです。そのため、ある時期からは単行本の発行部数を減らしていたんです。でも、先生の印税分を減らすことはできません。だから、印税は今まで通りとして、実際の刷り部数を減らしていたのです」

 つまり、印税は1万部分を支払うが、実際には5,000部しか印刷・製本しない……というスタイルで、連載は継続してきたのだという(実際の数字は不明)。

 日本雑誌協会の公表しているデータによれば、今年4月~6月期の「ビッグコミックオリジナル」の発行部数は50万部。「ビッグコミックスピリッツ」の14万5,833部。「モーニング」の20万8,358部から比べるとはるかに多い。

 とはいえ、2008年4月~6月期の82万8,333部からは、かなり目減りしている。それ以前には100万部を突破していた時代もあるわけだから、かなり台所事情が苦しくなっているのは、自ずと理解できる。

 そうした中にあって、単行本が売れない『浮浪雲』は、重荷になっていたというウワサも。ゆえに、関係者の間では連載終了に安堵の声も聞かれているのである。

 とはいえ、たとえ単行本の売り上げが芳しくなかったからといって、作品の価値が下がるわけではない。この連載終了を機に、新たに単行本の需要が伸びる可能性も期待できる。

 惰性で読んでいるつもりが、ふと深さに気づかされるのが『浮浪雲』という作品の最大の特徴。連載が終了する今だからこそ、本棚に余裕があるなら揃えておきたい作品のはずだ。
(文=是枝了以)

サブコンテンツ

このページの先頭へ